2017年2月27日月曜日

K.384 第2幕 二重唱『 万歳 バッカス! 』

脱出計画を進めるうえで、警備のオスミンは最大の障害となるために、ペドリロはオスミンに眠り薬を入れた酒を飲ませることを計画します。
屋敷の庭でペドリロは酒の瓶を持って楽しそうに騒いでいます。そしてオスミンにも飲ませようと言葉巧みに誘います。
飲酒が禁じられているイスラム教のオスミンですが、誘われて飲みたくてたまりません。そんな場面で歌われるのが、この二重唱です。
管楽器のコミカルなメロディーに乗せて、二人が愉快なやりとりをします。


「後宮からの逃走」K.384 第2幕 『 万歳 バッカス! 』/ハ長調 Allegro

<訳> (小学館 魅惑のオペラ 第17巻より転載)
ペドリロ(P)
   万歳、バッカス! バッカス、万歳!バッカスは偉い男だ!
オスミン(O)
   やってもいいのか? 飲んでみたいがどうしよう?
   アラーの神は見ているかな?
  何をぐずぐずしている? 飲んだらいいさ!
   ためらう必要なんてない!
  よし、飲もう(ワインを飲む)
   とうとう飲んじまった! 酒を飲んじまったよ!
P・Oブロンドでも黒髪でもいい この世の女たちに乾杯だ!
  うまい酒だ!
  これぞ神の飲み物だ!
  ・・・・・・・

 ◆余談・今日の『きらクラ!』 小沢健二さん異次元!!
私は小沢健二さんについては殆んど何も知らない状態で放送を聞かせていただきました。
まず、真理さんとオペラシティでユニークなコンサートをした繋がりで今回の出演になったこと。真理さんとその後も親しいお付き合いしている様子等驚くお話ばかり。
ご自身が作曲する時の音を選ぶシーンを鮮明に記憶していることなど、凄い音楽家でいらっしゃると感じました。生まれながらに持ってらっしゃるDNAの素晴らしさを随所に感じさせるお話の連続でした。

また今回のBGM選手権での小沢さんのコメントは秀逸で、長く記憶に残る歴史的な内容だと思いました。
まずボリス・ヴィアンのこの作品を20年程前に読んで、内容もしっかり記憶されていらっしゃいました。そして作者のヴィアンの作風の背景もよくご存知でした。この小説がお題になっていることを知らずにいらっしゃたのですから、さすがに東大文学部です。
1曲目のシューマン「森の情景」から『寂しい花』では、その花はクロエの肺に蓮の蕾ができる病気の象徴と捉えらえていらっしゃいました。
2曲目の武満徹「3つの映画音楽」から『ワルツ』では、武満さんの「自分の音楽の個性が一番現れるのは、(尺八とか笙などの日本の楽器ではなく)実は西洋音楽の伝統的楽器使った曲を書いた時だ。その時にこそ日本的な空間が現れる。」とのコメントを紹介され、非常に頷いていらっしゃいました。
3曲目はストラヴィンスキー作曲 歌劇「マブラ」より『ロシアの歌』、トミー・ライリーのハーモニカ演奏版。これには、ヴィアンは20世紀中頃のアメリカのジャズやブルースに傾倒していて、このハーモニカの演奏はその雰囲気をよく出していて、素晴らしい選択だと讃えられていらっしゃいました。
4曲目のコープランドの「クラリネット協奏曲」では、アメリカの雰囲気がでていてクラリネットの響きがよくマッチするとおしゃっていました。
ベストは3曲目の大磯町のレコポンカンさんになりました。
4曲ともそれぞれ違った雰囲気を出した素晴らしい選曲で、投稿された方々、選んだコダマッチさんに敬意を表します。そして今回は小沢健二さんの珠玉のコメントが加わり、正に神回といっていいBGM選手権でした。

さらに最後の小沢さんの1曲で、デニス・ジョンソンの「November」というピアノ・ソロの不思議な曲がかかりました。その後のコメントにはさらに驚かされました。小沢さんは音楽の本質的なところを深く理解された素晴らしい方だと感じました。
関係者の皆様、素晴らしい放送を聴かせていただき本当にありがとうございました。

2017年2月26日日曜日

K.384 第2幕 『こんな喜びは他にない』

歌い終わって、その場に倒れてしまったコンスタンツェを侍女たちが介抱して宮殿の中に連れていきます。
しばらくして、ブロンデがコンスタンツェを捜していると、ペドリロに呼ばれ、ベルモンテが助けにやってきたことを告げられます。そして岸辺に船が停泊しているから今夜それに乗って脱出しようと話します。
これを聞いたブロンデは大喜びでこのアリアを歌います。
とてもリズミックで若々しいエネルギーに溢れていて、一度聴いたら忘れられない旋律です。


「後宮からの逃走」K.384 第2幕 『こんな喜びは他にない』/ト長調 Allegro

<訳> (小学館 魅惑のオペラ 第17巻より転載)
ブロンデ
   こんな喜びは他にない うれしくて胸が一杯よ!
   この朗報を早く知らせてあげましょう。
   コンスタンツェ様は気弱になっている。
   早く笑顔と希望を 疲れ切った心に光と歓喜を届けましょう。
   (※繰り返し)

2017年2月25日土曜日

K.384 第2幕 『どんな責め苦も受けましょう』

第2幕の舞台は太守セリムの宮殿の庭園です。
お茶の支度をしているブロンデに、密かに想いを寄せるオスミンが愛を勝ち取ろうと迫りますが、一枚上手のブロンデに軽くいなされ、追い出されてしまいます。
そこへ悲しみ沈んだコンスタンツェが現れ、ブロンデから慰めの言葉をかけられますが、コンスタンツェの心は塞いだままです。
そんなところに太守セリムが現れ、再びコンスタンツェに愛を請います。しかし応じる気配のないコンスタンツェに、セリムは力ずくで愛を奪おうとして、無理やり口づけをします。抵抗できないコンスタンツェは、死ぬ覚悟はできていると毅然として歌うのがこのアリアです。
オーケストラの長い序奏のあと歌が始まり、アレグロ・アッサイに高まったのちに、初めのアレグロに戻り、再びアレグロ・アッサイに入って、コーダで結ばれます。
かなり長く迫力のあるアリアで、コンスタンツェの気概を見事に表現してます。


「後宮からの逃走」K.384 第2幕 『どんな責め苦も受けましょう』/ハ長調 Allegro

<訳> (小学館 魅惑のオペラ 第17巻より転載)
コンスタンツェ
   どんな責め苦も受けましょう
   どんなつらい拷問でもいい 笑って苦痛に耐えてみせる。
   この心を揺るがすものは何もない。
   恐れることはただ一つ それは操を失うことだけ。
   考え直して 苦しめないで。
   そうすればあなたに天の祝福が与えられることでしょう!

   決心は変わらないのですね。
   ではどんな責め苦も受けましょう どのような苦痛でもいい。
   指示すればいいわ 大声をあげて激怒しても
   最後には死が私を解放してくれます。

2017年2月24日金曜日

K.384 第1幕 三重唱『行け! 行け! 行け!』

コンスタンツェは、悲しみを忘れるためには時間が必要だと言い残して立ち去ります。
太守セリムは心穏やかではありません。意に沿わないコンスタンツェへの苛立ちと愛する気持ちが交差します。
そこへ、ペドリロがベルモンテを連れて現れ、ベルモンテを建築家としてセリムに紹介し、首尾よくセリムの承諾を得て、ベルモンテは屋敷で雇われることになります。
ベルモンテとペドリロが屋敷に入ろうとすると、あの番人のオスミンが立ちはだかります。その場面で歌われのが、この三重唱です。
3人の激しいやり取りが、アレグロ―アレグロ・アッサイの音楽に載せて軽妙に展開されます。
その後、オスミンの隙をみて、二人はなんとか屋敷に侵入することができ、第1幕は終わります。


「後宮からの逃走」K.384 第1幕 三重唱『行け! 行け! 行け!』/ハ短調 Allegro - ハ長調 Allegro assai

<訳> (小学館 魅惑のオペラ 第17巻より転載)
オスミン(O)
   行け! 行け! 行け! とっとと消えうせろ!
   さもないと 即刻 鞭打ちの刑だぞ!
ベルモンテ(B)とペドリロ(P)
   何だと? お前はいったい何様だ、無礼者め!
  近寄るな。
B&Pドアの前を空けるんだ。
O  近寄るな。
B&P中に入れろ!
  殴るぞ!
B&P中に入るぞ
  うせろ! 殴るぞ!
B&P中に入るぞ
  とっとと消えうせろ! 一発殴るぞ!
B&Pさっさと、どけ! 我々を中に入れるんだ!
  行け! 行け! 行け! とっとと消えうせろ!
   さもないと 即刻 鞭打ちの刑だぞ!
   とっとと消えうせろ! 一発殴るぞ!
B&P我々を中に入れるんだ! お前はいったい何様だ、無礼者め!
   さっさと、どけ! 中に入るぞ! 入るぞ! そこを、どけ!

2017年2月23日木曜日

K.384 第1幕 『私はある人を愛し、とても幸せでした』

合唱が終わると、太守は悲しげにしているコンスタンツェに話しかけます。
「お前はまだ悲しがっているのか。私はお前を自分のものにしようと思えば、すぐに出来るが、それは望むところでない。私としてはお前が心から私を迎えるようになってほしいんだ。」と紳士的に求愛します。
そう言われたコンスタンツェは「私はベルモンテを愛しているので、あなたの愛を受け入れることはできない」と言って、このアリアを歌います。
悲しみの表現も比較的軽やかで、美しいコロラトゥーラの装飾をふんだんに盛り込んだアリアになっています。このことはモーツァルトが大衆に親しみやすく、わかりやすいオペラを意図していたことをうかがわせます。


「後宮からの逃走」K.384 第1幕 アリア『私はある人を愛し、とても幸せでした』/変ロ長調 Adagio - Allegro

<訳> (小学館 魅惑のオペラ 第17巻より転載)
コンスタンツェ
   私はある人を愛し、とても幸せでした。
   愛の苦しみなど知らずにいました。
   真実の愛を誓ったのです そしてこの心のすべてを捧げたのです!
   ところが愛の喜びは一瞬にして消えてしまいました。
   別れという悲しい運命が訪れてのです。
   だから私は今 深い悲しみに暮れています 涙に濡れているのです。

2017年2月22日水曜日

K.384 第1幕 『偉大な太守をたたえて歌え』

この悶着の後、ベルモンテは対話を諦めて退場します。
そこへ、ペドリロ(かつてのベルモンテの従僕)が現れますが、オスミンはペドリロにも怒りだし、激しいやりとりをします。腹を立てたままオスミンは家に入ります。
一人残ったペドリロもオスミンへの敵意が消えません。
そこへデルモンテが再登場してペドリロとの再会を喜び合います。
そして二人は後宮からの脱出作戦を練ります。ベルモンテはコンスタンツェとの再会が現実味を帯びてきたことに胸を高鳴らせます。
そんなところに、舟遊びを終えた太守セリムがコンスタンツェと大勢の従者とともにやって来ます。
その時に歌われるのが、この従者の合唱です。
太守を讃える合唱ですが、途中四重唱がはさまります。打楽器をたくさん使って、トルコ風の賑やかな音楽になっています。


「後宮からの逃走」K.384 第1幕 従者の合唱『偉大な太守をたたえて歌え』/ハ長調 Allegro

<訳> (小学館 魅惑のオペラ 第17巻より転載)
合唱※
   偉大な太守をたたえて歌え 情熱の歌よ。
   浜辺にこだまするように歌え 歓喜の歌よ!
4人の独唱
   太守に向かって涼しい風が吹く 寄せる波よ、穏やかに静まれ!
   太守を迎え歌声は大きくなる 太守に愛の喜びを歌え!
合唱※(繰り返し)

余談
今日、「きらクラ!」のHPを見たら、26日には「シンガーソングライターの小沢健二さんが出演」とのこと……。楽しみです。

2017年2月21日火曜日

K.384 第1幕『純粋そうなかわいい娘を見つけたなら』

ベルモンテが歌い終わると、そこにオスミンが現れます。彼は太守セリムの護衛長で、がっしりした大男で、豪快で粗野、感情の起伏の激しい人物ですが、センチメンタルで滑稽な一面もある人物です。
そのオスミンがザクロの実を取りながら、上機嫌で歌っています。
そこへベルモンテは幽閉されているコンスタンツェらのことを聞きだそうとしますが、オスミンは一向に耳を貸そうとしません。
そんな二人のやり取りを、最初はアンダンテから始まって、転調を繰り返しながら次第に激しくなる音楽に乗せて、実に生き生きとした場面を展開していきます。


「後宮からの逃走」K.384 第1幕 リートと二重唱『純粋そうなかわいい娘を見つけたなら』/Andante ト短調 - Allegro ト短調(抜粋)

<訳> (小学館 魅惑のオペラ 第17巻より転載)
オスミン(O)
   純粋そうなかわいい娘をみつけたなら
   たくさんのキスをして 彼女の人生を楽しくしてやりな
   恋人になって心を癒してやることだ。トララレラ トララレラ!
ベルモンテ(B)(語る)
   おい、ここは太守セリムの宮殿では?
  <オスミンはベルモンテを無視して、庭仕事をしながら歌い続ける。>
  彼女の操を守らせるため 用心深く囲うのさ。
   ふしだらな男どもが寄ってきて 蝶に手を出さないように
   ワインを飲むように味見されては困る。トララレラ トララレラ!
  おい! 聞えないのか? ここは太守セリムの宮殿か?
  <やはり無視して歌い続ける。>
  月が明るい夜は 特に注意が必要だ!
   世間知らずの娘を 誘い出されたら一大事
   そうなったら操なんて、おさらばだ! トララレラ トララレラ!
  いまいましい奴め いまいましい歌め!
   歌は聞き飽きた 僕の問いに答えない気か!
  厚かましい奴め。何様のつもりだ。何を聞きたい?
   さっさと言え 俺はもう行く。
  ここは太守セリムの屋敷か?
  何だ?
  太守セリムの屋敷か?
  太守のお屋敷だとも。
  <オスミンは行こうとする。>
  待て!
  俺に何の用だ。  ・・・・・・

2017年2月20日月曜日

K.384「後宮からの逃走」第1幕 『ここで君に会えるはずだ』

序曲の後、第1幕の開幕です。
舞台はトルコにある太守セリムの館の庭。ペドリロが密かに出した手紙を読んだベルモンテが、恋人コンスタンツェを探しにはるばるスペインからやって来ました。
その安否を気遣いながら、ベルモンテが彼女への熱い想いを歌うのがこのアリアです。
序曲の中間部に出てきた短調の旋律が、ここでは長調になって再現されます。


「後宮からの逃走」K.384 第1幕 ベルモンテのアリア『ここで君に会えるはずだ』/ハ長調 Andante

<訳> (小学館 魅惑のオペラ 第17巻より転載)
ベルモンテ
   ここで君に会えるはずだ、いとしのコンスタンツェ!
   天よ、力をお貸しください、どうか僕の心の安らぎを取り戻してください!
   僕は苦しみに耐えてきた、心の痛みを忍んできたのだ。
   僕に喜びを与えてください、この切なる願いをかなえてほしい。
   
余談
このオペラはモーツァルトの人生と不思議に重なり合っています。
故郷ザルツブルクと決別し、ウィーンでこのオペラを作曲していた頃(1781年~82年)、モーツァルトは正にコンスタンツェとの結婚を考えていました。しかしそのことは故郷にいる父親には快く認めてもらえませんでした。
その状況を打破し、父親にこの結婚を認めてもらうためには、モーツァルトにとってこのオペラの成功が必須であったのです。
つまり、自立した作曲家という、今まで誰もなしえなかったことに挑む者にとって、音楽で生計を立てるためには、オペラの成功こそが最も確実な道だったのです。(頑張れ!!! モーツァルト!!!!)

◆祝・「きらクラ!」 継続決定!!!◆
今週のきらクラ!でうれしいニュースがありました。
そうです、4月からも現在のスタッフで番組が継続することになったそうです。
 Link▶▶ ふかわさんのブログ
よかったです。真理さんが読響に入団されて、スケジュールが厳しいのではと危惧しておりましたので、ほっとしました。本当によかったです。
ふかわさん・真理さん、コダマッチさんはじめスタッフ方々、そして多くの素晴らしいリスナーの方々の黄金のトライアングルで、ますます素敵な番組になるように祈っています。私もささやかな投稿を続けたいと思っております。

2017年2月18日土曜日

K.384 ジングシュピール「後宮からの逃走」 序曲

モーツァルトはザルツブルクの大司教の支配下で長く思うような作曲が出来ない環境から逃れ、1781年に独立した音楽家を目指す道を選び、ウィーンに定住したました。
溢れる才能を発揮しようにも、オペラを上演出来る劇場もなかった地方都市ザルツブルクを離れ、環境の整った音楽の都を根城にすることは彼にとって必然の道でした。
そして、ウィーンに定住してから最初に完成したオペラが、この「後宮からの逃走」です。

当時の皇帝ヨーゼフ2世はイタリア語ではなく、母国語・ドイツ語でのオペラを希望し、またモーツァルトも同じくドイツ語オペラを作りたかったため、台本はドイツ語で書かれたブレツラーのものを、モーツァルトの知人であったゴットリープ・シュテファニーが改編した版を使っています。
自立した作曲家として生活していくためには、オペラの成功は必須条件だと思っていたモーツァルトは、非常な情熱を傾けて作曲に臨みました。
その結果、青春の瑞々しい感性に満ち溢れた記念碑的な作品となりました。

このオペラは、当時ウィーンで流行していたトルコを舞台とした題材なので、序曲もピッコロ、トライアングル、シンバル、大太鼓が加わった、トルコ風の華やかな音色が疾風のように流れます。途中短調のアンダンテがはさまり、再びプレストに戻ります。


「後宮からの逃走」K.384 序曲 Presto ハ長調

≪主な登場人物≫
コンスタンツェ(ソプラノ)…ベルモンテの恋人
ベルモンテ  (テノール)…コンスタンツェの恋人・スペインの貴族
ブロンデ   (ソプラノ)…コンスタンツェの侍女
ペドリロ   (テノール)…ブロンデの恋人でベルモンテの従者
オスミン   (バス)………大守の後宮の番人
セリム    (語り)………トルコの大守

≪簡単なあらすじ≫
スペインの身分の高い家の娘コンスタンツェは、航海中に海賊に襲われて捕虜になってしまい2人の召使い(ブロンデとペドリロ)と共にトルコの大守セリムに買い取られ、今は大守の後宮(ハーレム)に幽閉されています。
ベルモンテは恋人のコンスタンツェを救い出すために、大守の別邸に乗り込みます。
しかしそこでは番人のオスミンに妨害され追い返されますが、偶然会ったペドリロと脱出の計画を練ります。

宮殿の庭ではオスミンが今では女奴隷になっているブロンデに言い寄りますが、彼女は全く相手にしません。
一方大守はコンスタンツェに執拗に求愛しますが、彼女は頑として拒否するため、大守の我慢は限界になりつつあります。
そんな中、ベルモンテの救出計画は・・・・・・

余談
「フィガロの結婚」から2年ぶりにオペラを取り上げます。
オペラを扱うのは、私にとってはかなりハードルが高いのですが、オペラのないモーツァルトは考えられませんので、非力を顧みず書かせていただきます。不備も多々あろうかと思いますが、ご海容ください。
詳しくストーリーを追ったりすることはしないで、主なアリアをピックアップして、モーツァルトのオペラの楽しさを伝えられるようにしたいと思っています。
写真はオペラとは全く関係なく、ちょっと時期が遅れてしまいましたが、年末・年始に撮影した白鳥を主体に載せさせていただきます。この白鳥たちがみな北国に帰ってしまう前にフィナーレを迎えたいと思っています。

2017年2月7日火曜日

K.364(320d) ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調

ザルツブルク時代のモーツァルトの屈指の名作といわれる協奏交響曲を聴いてみます。
マンハイム=パリ旅行から帰ってきたモーツァルトが、当時パリで大流行していた協奏交響曲形式の楽曲を紹介しようと、1779年8月頃に作曲したものと思われています。
複数の独奏楽器が活躍するこのジャンルの曲は、同じ頃に書かれた K.297bの協奏交響曲、K.299のフルートとハープのための協奏曲などの流れに沿ったもので、モーツァルトの豊かな音楽性と卓越した作曲技巧が見事に発揮された作品になっています。
この第1楽章はアレグロ・マエストーソ、ソナタ形式で書かれています。冒頭のトゥッティに6つのモティーフ、その後の独奏楽器の新しい6つのモティーフが現れるという多彩な構成で、ヴァイオリンとヴィオラが五分に渡り合って堂々とした楽想を展開し、聴くものを魅了します。


ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364(320d)/第1楽章 Allegro maestoso

<写真>新雪の蒲原平野と弥彦山(新潟市西蒲区夏井にて1月15日撮影)
    この頃の雪は、現在ほとんど融けてしまいました。

余談・今日の「きらクラ!」
冒頭、真理さんが読売日本交響楽団のソロ・チェロ奏者に4月から就任するという話題。
  Link►► 読売日本交響楽団ホームページ
このような伝統のあるオーケストラに入団することはとても大変だと耳にしていましたので、ふかわさんも大喜び。私も大喜び!!!
これからは読響のコンサートに行けば真理さんの演奏が聴けるわけです!! うれしい!!
真理さんはますますお忙しくなるかと思いますが、「きらクラ!」は絶対続けてね!!