2015年2月28日土曜日

K.504 交響曲(第38番)ニ長調 「プラハ」第3楽章

弥彦山頂より望む粟ケ岳方面(2015.2.21)
メヌエットがないので、この楽章が終楽章となります。 プレスト、4分の2拍子でとてもきびきびした音楽になっています。
冒頭のモティーフは『フィガロの結婚』のスザンナとケルビーノの二重唱「早く開けて」と同じで、フィガロの成功の余韻を感じさせ、華やかなフィナーレへと向かっていきます。


交響曲ニ長調 「プラハ」K.504/第3楽章 Presto ニ長調/Christopher Hogwood con. The Academy of Ancient Music

余談
プラハでの『フィガロ』の成功を受けて、モーツァルトは「識者と愛好家の会」から招待され、妻コンスタンツェと義兄を連れだって1787年1月11日にプラハを訪れています。1月15日にウィーンの友人への手紙で次のように書いています。
『じっさいここでは「フィーガロ」の話でもちきりで、弾くのも、吹くのも、歌や口笛も、「フィーガロ」ばっかり、「フィーガロ」の他はだれもオペラを観に行かず、明けても暮れても「フィーガロ」「フィーガロ」だ。』
このような状況の中で、モーツァルト自身の指揮で初演されたこの交響曲はプラハの市民にどのように受け入れられたのでしょうか? 確かな記録は残っていないそうですが、おそらく熱狂的な盛り上がりであったことが想像されます。彼にとって絶頂期といっていいでしょう。

2015年2月22日日曜日

K.504 交響曲(第38番)ニ長調 「プラハ」第2楽章

弥彦山から望む柏崎方面の日本海(2015.2.21)
とても穏やかな週末です。
第2楽章はトランペットとテンパニーが登場しないアンダンテで、全体的にとてもゆったりとした抒情的な楽章になっています。


交響曲ニ長調 「プラハ」K.504/第2楽章 Andante ト長調/ Christopher Hogwood con. The Academy of Ancient Music

写真に寄せて
昨日は冬の新潟では珍しい快晴の一日でした。
友人の誘いがあり、初めて冬の弥彦山に登ってきました。この山は標高が634mで東京スカイツリーと同じになっています。また麓の弥彦神社は越後国一宮として信仰をあつめ霊験あらたかです。
今現在、周辺の平地の雪は殆ど消えていますが、弥彦山の5合目より上は残雪に覆われていました。友人推薦のスパイク付ゴム長靴が大変役に立ち、スリップの不安なく登ることができました。
頂上では日本海から飯豊連峰まで、360度の大展望を楽しめました。今年の登山は素晴らしいスタートをきりました。

2015年2月15日日曜日

K.504 交響曲(第38番)ニ長調 「プラハ」第1楽章

弥彦山頂より望む新潟市街
「フィガロの結婚」の大成功によってプラハに招かれたモーツァルトが、彼自身の指揮によって1787年1月19日プラハの国民劇場で初演されたため、この交響曲は「プラハ」と呼ばれています。
作曲されたのは1986年12月6日で、メヌエット楽章のない3楽章形式になっています。
この第1楽章は36小節に及ぶ壮麗で堂々とした序奏に始まり、緊張を解放するような柔らかな弦の旋律から主要部分が展開していきます。緻密なオーケストレーションでフィガロのモチーフも織り交ぜながら、聴く者の心を一時も離さない見事な音楽を展開しています。
今日はホグウッドの指揮による古楽器の演奏で聴いてみます。音の細部まで透けるようなシャープな演奏で、大編成での重厚な演奏とは一線を画しています。


交響曲ニ長調 「プラハ」K.504/第1楽章 Adagio - Allegro/Christopher Hogwood con. The Academy of Ancient Music

モーツァルトの4大交響曲
8歳の時に作曲された第1番ら始まって、多くの交響曲を残したモーツァルトでしたが、この「プラハ」は彼の交響曲の作品群の頂点を形成するものだと思います。
前作の36番「リンツ交響曲」のあと3年余の空白期を経て書かれましたが、もはや完成への途上にある作品ではなく、それは1年数ヵ月後に書かれるいわゆる3大交響曲に比肩する高みに達していて、この作品も含めて4大交響曲と呼ぶのがふさわしいと思います。
モーツァルトの時代の演奏会の前座的な役割だった交響曲が、深い芸術的な主要ジャンルへ跳躍的に高まった記念碑的な作品だといえます。
私はピアノ協奏曲のジャンルでは1785年のニ短調 K.466にも同じような跳躍を感じます。
1785年から86年はモーツァルトの生涯にとっても分岐点となった年のようです。

2015年2月11日水曜日

K.493 ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 第1楽章

今日もフィガロの年(1786年)に書かれた曲を聴いてみましょう。
モーツァルトは2曲のピアノ四重奏曲( p, vn, va, vc)を書いています。1作目のト短調(K.478)は前年1785年の7月に書き、ホフマイスター社から出版されましたが、期待するような一般受けするものではなかったためか、2作目のこの曲はアルタリア社から1787年に出版されました。前作に比べるとかなり親しみやすい内容になっています。
モーツァルトが歴史上初めて書いたこのジャンルの曲はこれが最後になりましたが、これ以後ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスなどによって引き継がれ、室内楽の主要なジャンルとなりました。
この第1楽章はゆったりとしたトゥッティ(全合奏)で始まり、ピアノを中心とした弦のアンサンブルがきめ細かく表情豊かに展開されていきます。


ピアノ四重奏曲 変ホ長調 K493 第1楽章 Allegro 4/4 ソナタ形式

余談
モーツァルトの創作エネルギーには驚くべきものがあります。
この年は「フィガロの結婚」の上演で大忙しだったはずですが、その他にもこの曲を含めて、かなり多くの主要作品を残しています。一部を列挙します。

・オペラ「劇場支配人」K.486
・ピアノ協奏曲第23番 K.488、24番 K.491、25番 K.503
・ホルン協奏曲(第4番)変ホ長調 K.495
ケーゲルシュタットトリオ K.498
・弦楽四重奏曲 ニ長調「ホフマイスター」K.499
ピアノ三重奏曲 ト長調 K496、変ロ長調 K.502
・交響曲(第38番)ニ長調「プラハ」K.504 ・・・・・・

いずれも歴史上燦然と輝く名曲ばかり。また、私のモーツァルト教が始まりますが、凄すぎます!!!

2015年2月8日日曜日

K.494  ピアノのためのロンド ヘ長調

陽光を浴びて草を啄むカモ(上堰潟公園)
昨日は穏やかな週末でした。市内の雪はほとんど消え、春の到来を思わせる陽光がさしていましたが、また今夜から積雪の予報が出ていて、もうしばらく春は足踏みです。

今日は「フィガロの結婚」のすぐ後(1786年6月)に書かれたピアノの小品を聴いてみましょう。
このロンドの自筆楽譜には、「クラヴィーアのみのための小ロンド」と書かれています。しかし出版の際に2年後の1788年に作られた「アレグロとアンダンテ」K.533を第1・第2楽章とし、この曲をその第3楽章として1曲のソナタが構成されました。現在でもピアノ・ソナタ第15番として扱われることが多いようです。
このロンドは愛らしい冒頭のテーマでとても親しみやすい曲です。


ピアノのためのロンド ヘ長調 K.494 allegro

今日の『きらクラ!』
「大切なお知らせがあります」・・・・・思わせぶりなふかわさんの言い回し。
何なんだろう?・・・と不安な気持ちで前半を聞いていました。
我が家の鋭い洞察家は「ふかわさんが言った後、真理さんは引き気味にに笑っていた・・・・。」「そうだ!! 真理さんが4月から外国に行ってこの番組を降りるんだ。演奏家にはよくあるよね。」という結論に達しました。
「真理さんの代わりって誰だろう?」「難しいよね。ひとりでやるか、いっそのことコダマッチとやるのがいいんじゃない?」とまで話題は発展しましたが・・・・ふかわさんたら、う-----っもう!!!!! 心配かけて!!!!
ということで、番組がこれからも続くように一生懸命ボツ投稿を続けます。
それにしても今日のBGMも初めて聴く曲ばかり。みなさん守備範囲が広いのに驚きます。私の出来ることは626のモーツァルトの引出から探すことです。ぐわんばるぞ----!!! 老化防止のために。

2015年2月7日土曜日

吉田秀和「モーツァルト その音楽と生涯」 全巻刊行


昨年6月より順次刊行されていた、吉田秀和さんの『名曲の楽しみ「モーツァルト その音楽と生涯」』が先週最後の第5巻が刊行されて遂に完結しました。まことに嬉しいかぎりです。
 シリーズの新刊の発売日間近になると、毎日本屋さんに行ってそわそわしていた1年でした。
 全巻揃って本当に幸せな気持ちです。近年これほど待ち焦がれた出版物は記憶にありません。

 この本は、生前の吉田秀和さんが41年間続けたNHK-FMの「名曲の楽しみ」の中から、1980年4月から87年2月まで続いたモーツァルトの作品解説の集大成です。
 私は時々しか聞けませんでしたが、朴訥とした独特の口調で聴取者に淡々と語りかける分かりやすい解説は、今でも鮮明に記憶していま
す。本の活字を追うだけで当時の放送が蘇ります。実際CDも付属しているので、ファンにはたまりません。

 内容はその語り調をそのまま再現しているので、実に分かりやすく頭に入ってきます。洋書の日本語訳によくある、あの関係代名詞が続くような翻訳調に比較すると、読み心地は天地の差があります。
 時系列にモーツァルトの殆ど全作品を扱っていますから、伝記としても作品解説としても読めます。
 日本の日本人のためのモーツァルト解説本として歴史的な価値を感じます。

 このように充実した中身もさることながら、この本の装丁も実に素晴らしいものです。特にカバーの絵画は芸術的で、モーツァルトの色彩豊かな音楽の世界を視覚的に見事に表現していると思います。
 また、各巻の帯にあるコピーがとても好きなので、ここで転載させていただきます。
<第1巻>1761年-1772年
「名曲の楽しみ、吉田秀和です。またモーツァルトの作品を皆さまがたと一緒にきいていくことになりました。終わるまで何年かかるか私は存じませんが、気が向いたらどうぞ続けてきいてください」
<第2巻>1772年-1776年
「モーツァルトにとっての1773年は、イタリーの音楽の影響を十分に消化し、ウィーンへ行って、ドイツ・オーストリアの音楽の精神的な深みを汲み取る、そういう仕事をした年になるわけですね」
<第3巻>1777年-1782年
「彼はもっと広い大地で、自由な音楽家として、創造する芸術家として生きたいと思った。この1781年というのは、モーツァルトの大爆発があった、非常に重要な年になるわけです」
<第4巻>1782年-1786年
「モーツァルトは抒情的、歌謡的なものと、リズミックでダイナミックなものを表現する音楽と、その両方ができたんですね。だからやっぱりオペラの作曲家としての大天才だったということになる」
<第5巻>1787年-1791年
「モーツァルトはこれ以後いくつかの作品を書きましたけど、こんなに底抜けに明るくて、人の心をいつまでも突き刺すように染み通ってくる音楽を書く喜びを、もう何回も繰り返し味わうわけにはいかなかった」

 これらの言葉からだけでもモーツァルトの生涯が浮かび上がってきます。これからずーっと何度も何度も読ませていただきます。出版に携われた多くの方々に深く御礼申し上げます。
 そしてなにより、天国の吉田秀和先生、ありがとうございました。