2018年9月24日月曜日

K.456 ピアノ協奏曲(第18番)変ロ長調/第2楽章

1784年に書かれた5番目のピアノ協奏曲は変ロ長調で、自作目録では9月30日付になっています。
ウィーンの盲目のピアニスト、マリア・テレージア・フォン・パラディスのために作曲されたといわれています。彼女は3歳のとき視力を失いましたが、ピアノとオルガンそして歌手として活躍し、マリア・テレジア女帝により年金を支給されているほどの才能があったようです。また彼女は、当時ウィーンでモーツァルトの宿敵だったレオポルト・コゼルフの弟子でしたが、そんな事に頓着しないで曲を書いたモーツァルトは寛大な心の持ち主だったのか、世事に疎かったのかは分かりません。
今日はその第2楽章を聴いてみます。この楽章はピアノ協奏曲では非常に珍しいト短調で書かれていて、楽章の構成は美しい2部形式の主題に、5つの変奏から出来ています。 冒頭の弦楽の響きが哀愁を帯びた旋律で主題を奏でた後に、独奏ピアノが加わるところはとてもチャーミングです。
第1変奏はピアノが主導し、第2・第3変奏はオーケストラとピアノがそれぞれ主導し、第4変奏はト長調に転じます。第5変奏はまたト短調に戻り、主題の冒頭のモティーフが心残りのように何度が演奏され楽章を閉じます。


ピアノ協奏曲(第18番)変ロ長調 K.456/第2楽章 Andante un poco sostenuto ト短調

余談
一時の暑さが嘘のようにすっかり涼しくなりました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。
当地のお米もほぼ刈入れが済んだようです。大きな天災の被害はなかったのですが、夏の高温のために作柄はあまり好ましくなかったようです。
昨日の「きらクラ!」では常連の方々のお名前をたくさん聴けました。BGM選手権では、BWV1000番さんをはじめ、ハイレベルな作品にすっかり魅了されました。
来週は300回記念の「ご自愛ステッカー大盤振る舞い」だそうで楽しみです。この番組がこんなに長く続くのは、何といってもふかわさん、真理さんの素晴らしいコンビネーションの賜物だと思います。これからも陰ながら応援していきます。

2 件のコメント:

  1. パラディスと聞いて、「シチリア舞曲」を連想しましたが、何と偽作説があるとか。
    このピアノ協奏曲のイメージとつながっていたのに、何だかモヤモヤです。
    BGMに投稿したバルトークのルーマニア民族舞曲は、原曲がピアノ独奏ということを、投稿した後に知りました。もちろん、演奏形態指定はしていませんでした。曲が始まって、「あっ、これ原曲だ」とわかった時に、しまったと思いましたが、後の祭り。
    でも、指定したかったヴァイオリンとピアノ版だと、1番目の曲と被ってしまうので、これで良かったのかも。怪我の功名です。
    来週はステッカー大盤振る舞いですが、2週連続の採用はないだろうと諦めています。
    それにしても、2週連続ゲスト回の後の通常回、ほっとしました。

    返信削除
    返信
    1. BWV1000番さん、コメントありがとうございます。
      数多く採用されていらっしゃるんで、Blogにお祝いコメントを入れるのを怠けていてすみません。
      私はバルトークは殆んど聴いていないので、BWV1000番さんの選曲はとても新鮮でした。現代音楽でも耳に心地よく馴染む曲があるんですね・・・。
      BGM選手権は私はずーーっとボツ続きなので、ほぼ引退ムードになってきました。
      もっとも、殆んどモーツァルトの楽曲で投稿しているんで、引き出しが少なすぎます。

      削除